2018年2月3日土曜日

SP404SX PAD mod

今回の改造によって本体が壊れたりしても責任を持ちません。
メーカーに問い合わせたりしないで下さい。自己責任にて結果を記録に残したものです。

ビートライブ定番機器として使われるroland SPシリーズですね。
現行はSP404SXです。海外ではAIRAシリーズのカラーリングに合わせたSP404A(日本では未発表)があります。

MPCに慣れた私にはPADを叩いた時の感覚がどうしても気になってました。
いきなり不満かよて思われますが、第一印象は結構大事です使い続けてもどうしても気なるものです。

じゃあ、不満を解消する為にバラしたり、海外のBBSを漁りました。
何と無く構造がわかったので試行錯誤の結果、満足出来る出来になったので自分の確認用に残しておきます。

改造後、試打したものその1






改造後、試打したものその2


2018年1月2日火曜日

使ってみて気になったよ。2018年版

MPC Xをスタンドアローン、コントローラーモードを行ったり来たりしてました。
本体の内蔵ストレージに保存ぜずにSDカードに保存してます。

macOS 10.12.6、MPC 2.0.8、ファーム2.0.7にてコントローラーモードにてSDカードが勝手にマウントが外れたり付いたりしてとても不安なんですよね。

保存の際、シンボリックリンクがおかしくなるんで早く改善するのを願います。

まだまだ、ファームウエアのアップデートで仕様やUIのレイアウトが変わるかもしれないのでその都度、気になったことがあれば記録に残して置きたいと思います。


そうそう、取説は読もうぜ!大体のことは書いてある。
理解出来ないのは自分のスキル不足から来るものじゃないのかな。
海外のyoutube全然いいじゃん結構詳しく説明してるよ。
英文取説、何と無く読めるようになれば他の機材を使う時に役に立つし。
みんな忙しいんだね、うらやましいなー

2017年12月24日日曜日

iMPC PRO2を使って気になった事

大体のブロガーはいい所を死ぬほど褒めてダメなところは書かない提灯記事書くだろうし
あとは本人の能力不足による使いこなせてないのにダメだしする訳でありません。
気になった事をメモしておきました。

外観はMPC2.0に合わせたのか黒を基調したUIに変更です。




iMPC PRO2で作ったトラックを書き出ししたデータとのMPC softwareとの互換について

・iMPC PRO2→MPC software v2.0.8

1.16LEVELSのパラメーターが反映されない

2.オーディオトラックが読めない

3.FXが反映されない

・MPC software v2.0.8→iMPC PRO2

1.wavデータのみ

・改善して欲しい所

1.オーディオトラックで扱えるデータがオーディオトラックでサンプリングしたもののみ
事前に用意したwavなどは貼り付けが出来ない

2.オーディオトラックの波形を複数選択出来ない

互換性が上がればいいんですけど、現時点では別物として捉えてます。

*24bit44.1kHzのwavは読込可(基本は16bit44.1kHzです。)

2017年11月26日日曜日

使ってみて気になった

MPC Xが来てから、時間があれば触ってました。

MPC TouchでMPC2.0を使ってたのであまり違和感なく使えました。
Touchではとてもストレスに感じてたタッチパネルの反応の悪さ、メニュー画面
→編集モードの行ったり来たり、Q-linkが4個しかない等々

MPC RENはオーディオトラックが使えなかったりMPC2.0全機能にアクセス出来ない等、こちらはこちらで不満たらたらでした。

Touch、RENのいいとこ取りのMPC Xですがやっぱり気になる所があります。

タッチパネルの反応の悪さは少し良くなった程度です。
iPhoneやiPadとかに比べると反応が悪いです。
特にGRID VIEWの編集では最悪です。はっきり言ってやる気が無くなります。

気分を変えてQ-linkのノブが気持ち掴みつらいのでRENのノブに変えてみた!



アクセント的には良かったのですが、OLED ディスプレイを見るときにノブ先端のシルバーが目障りに感じたので速攻で戻しました。素人な思いつきは通用しないな。プロダクトデザイン、UIの難しさを感じました。

2017年10月29日日曜日

AKAI MPC Xきた(レビュー予定なし)

2017年10月29日初回出荷のなでサクッと。

ファームウエアがまだ完全じゃないし26万の価値あるか?と言われればない。
自己満足なのでレビューしません。
なので、現時点では使い方等の質問を受付する予定はないです。





2017年10月22日日曜日

Windows 10「Windows 10 Fall Creators Update」のMPC Touch動作確認


日本時間の2017年10月18日に「Windows 10 Fall Creators Update(ver1709)」の一般提供が開始。
早速、ダウロードしてMPC Tocuhのタッチパネル(ドライバー)が動くのかテストしました。

今回も順調にwindows自体のアップデートが出来たのでまずは一安心。

MPC Touchを繋ぎちゃんと動くか試して行きましょう。
*MPC softwareはver1.9.6を使用

初回にドライバーの更新が出ただけで、特に変な挙動も無く1、2時間ほどサンプリング、シーケンスを組む事はできました。

2017年9月13日水曜日

目指すゴールはどこだ?


少し反響があったので補足をしたいと思います。
MPCは使われるジャンル(HipHop)においてレジェンド化してます。
その為に、目的が見失う事が往々にあります。

音楽の制作の全くの初心者とします。



  1. Aさんみたいのを作りたい
  2. MPCを使ってるらしい
  3. MPCを買う
  4. 使い方がわからない
  5. なんとか音が出せるようになった
  6. Aさんと同じにならない
  7. なるわけないよ。Aさんと貴方は同じ人じゃないもの。
  8. MPCて難しいよね(放置)
  9. 最近、Bさんの曲にハマってるんだ
  10. BさんはMaschine(SP404)ていう使ってるのかー
  11. 最初に戻る

『〇〇さんと同じ機材ハート。このループにハマってませんか?』



  1. HipHopのトラックを作りたい
  2. なに買えばいいの?
  3. MPCていうので作ってるらしい
  4. MPCてどうなんだろう?
  5. youtubeでチェックだな
  6. Cさんの紹介動画が見つかった
  7. おーー格好いい
  8. 意外と簡単に使えそうだな
  9. よっしゃーCさんの動画みて買いました(コメ)
  10. 使い方がわからない
  11. Cさんに聞いてみよう
  12. まだまだ初心者でわからないです(て、コメ返がきた)
  13. だれか使い方教えてください

『教えなければならない義務はないが、なんとも言えない感じになった』





  1. トラック作るぞ
  2. MPCの使い方がわからない
  3. 一生懸命、動画を見るググる
  4. 取説を読込む
  5. 日本一のMPC使いなったな
  6. なんか楽器買った言ってたね。今度、聞かせて
  7. あ。。。曲を作った事ない


『トラックが作りたいの?MPCを触りたいの?』