2015年12月23日水曜日

MPC touchレビューその2(タブレットPCで動くの?)

MPC touchレビューその2

タブレットPCでの動作テスト。
win10 home 32bit
CPU Atom Z3740D 1.33GHz
メインメモリ2GB
24bit 44.1kHz
バッファサイズ 512samples

パッドを叩いた時には、気づかなかったのですが簡単な打ち込みをして再生すると、処理が追いつかないせいか時々バリバリと音がなってしまいます。
MPC touchの売りのXYFX。リアルタイムでエフェクトを掛けるとまともに再生できません。

ノイズの回避法がありました。
MPC touchレビューその5(windowsでのクリップノイズ回避法:2016年4月3日)

なので、性能が近い1万〜1.8万ぐらいで売っている スティックPCを母艦にして動かすのは厳しと思われます。

リアルタイムでの処理が多いので、macで使うならcpuがcore i5以降かな?

MPC TouchのタッチスクリーンはMPC softwareを起動してない時は、USB接続サブディスプレイとして機能します。
ただし、windows、mac両方OSとも手で触っても反応しないのでタッチディスプレイとして使えないのが残念です。

2015年12月22日火曜日

MPC touchレビューその1

MPC touchレビューです。

筐体の黒は、マット処理をした落ち着いた感じです。

  • タッチスクリーン
タッチスクリーンの画面はグレアパネルになっています。
視野角度がよく、どの角度から見ても見易くなっています。
写真はアンチグレアシートを貼った状態です。

正面

上から

横から

気になるのがタッチスクリーンのパネルの滑り具合が微妙に引っかかりがありますね。

スマートフォンの滑り易くするフッ素コーティング剤を塗ると、とてもいい感じに滑ります。

あとは、画面に傷がつくのと手垢で画面が汚くなるのが嫌なので、iPad用のアンチグレアの保護シートが余ってたのを貼りました。

タッチした時のメニュー選びの反応、画面の見やすさは自分的には気にならない感じでした。

  • PAD
パッドの素材が変わったのかMPC RENAISSANCEと比べて厚みがありNIのMaschineに近い硬さがあります。
硬くなった分、叩いた時のレスポンスが向上しています。

2015年11月30日月曜日

MPC RENAISSANCE、MPC STUDIOを買ってソフトをインストールしよう (OSX10.11)改訂版

新品で購入した、MPC RENAISSANCE、MPC STUDIOのアプリのインストール手順
(OSX10.11版)
*中古で買った場合はFirmwareが更新されてると思います。

事前にakai公式サイトからアップデータをダウンロードしておきます。
MPC Firmware update v1.10
MPC SOFTWARE ver1.9.2
MPC SOFTWARE ver1.8.2

■1:MPC SOFTWARE ver1.9.2のインストーラーを起動してのインストール

■2:インストーラーの指示にしたがってMPC hardware driver、software等をインストール

■3:MPC Firmware update v1.10にて本体(MPC RENAISSANCE、MPC STUDIO)のファームウェアをアップデート

■4:MPC REN、STUDIO をMacに繋ぎMPC SOFTWARE ver1.9.2(アプリ)を起動

■5:個人情報を入力してUnlock

■6:付属のDVD-ROMからコンテンツ(サンプル、プログラム等)をインストール

■7:付属のプラグイン(the bank the 809等)のインストール

■8:MPC SOFTWARE ver1.8.2の中に入っているプラグイン(the bank the 809等)のアップデート

付属コンテンツ、プラグインを使わないのでしたら6〜8は省略しても大丈夫です。
windowsでも同じ手順でインストール出来ます。

アクティベートをする前ファームウェアを先に上げておくというのとインストール中のMPC REN、STUDIO繋ぐ順番を間違えてなければ大丈夫です。

2015年10月25日日曜日

MPC RENAISSANCEでプラグインが使えない。なぜ?

MPC RENAISSANCE、MPC STUDIOに付属しているMPC software及び拡張音源プラグイン(the bank等)の32bitと64bitの関係について。


■1.OSの32bit、64bitで動くソフトの組み合わせについて

◇OS(32bit)
・ソフト(32bit)+プラグイン(32bit) =OK
・ソフト(64bit)+プラグイン(64bit) =NG

◇OS(64bit)
・ソフト(32bit)+プラグイン(32bit) =OK
・ソフト(64bit)+プラグイン(64bit) =OK

ここで、勘違いしてまうのがOS(64bit)ではソフトが32、64bit両方とも動くので

・ソフト(64bit)+プラグイン(32bit)
・ソフト(32bit)+プラグイン(64bit)

このような組み合わせでは、bitが合ってないのでプラグインが選択出来ない(表示が出ない)となってしまいます。


■2.MPC software、付属拡張音源プラグイン(the bank等)の64、32bitについて

MPC RENAISSANCE、MPC STUDIOに付属してるインストールディクスは32bitのソフトウェア、プラグインが入っています。

ドライバー、ソフト、プラグインをインストール後。
ソフトをアップデートしていざソフトを起動してプラグインをインサートをしようしたらインストールしたはずのプラグインがなくてHybrid 3と言う入れた覚えがないプラグインしか出てこない状態になってしまいます。


なぜ、このような事になってしまうかというと。

元々、MPCsoftwareが32bit版しかなくバージョンアップ重ねていき64bit版が出てきました。
アップデータをインストール後は64bit版のMPCsoftwareが起動するようになっています。
しかし、拡張音源プラグインは32bitのままのなので使えない訳です。





アップデータの中にプラグインのアップデータが一緒に入ってるので64bit版で使えるようになります。


OS X


windows


もし、自分の使いたいプラグインが32bit版しかなくても最新verにアップデートされた32bitのMPCsoftwareは入っているので32bitで起動すれば使う事はできます。

2015年10月10日土曜日

El Capitan(OS X 10.11)でMPC RENAISSANCEは使えるの?2015年10月10日現在(解決済)

・El Capitan(OS X 10.11)用のドライバーが出て解決済みです。

他メーカーから動作確認できるまでEl Capitan(OS X 10.11)をインストールを待っててねと言う状況であえて外付けHDDにEl Capitanをクリーンインストール。


本当に音が出ない。。。

MPC softwareをインストールしバージョンを1.8.2にアップデートは出来ました。
どうやっても最新のハードウェアドライバーがインストールできない。
アップデータのインストーラーからは、インストーラーしか起動してないのに「他のアプリを閉じてください」と出て進まない。




akaiのサイトから10.11用がないため10.10用で試しにインストールしましたが、インストールアプリが起動しない。

取合えずは内蔵オーディオや専用ドライバーを使わないUSB Class Audio(クラス・ コンプライアント)のオーディオインターフェイスからは音がでるので、El CapitanプリインストールのMacを買ったとしても大丈夫でしよう。



Q-Linkコントロール・ノブは問題なく使えたので、MPC STUDIOの使っている方は心配はなさそうです。


追記(2015.10.11)
データ引き継ぎし環境を転送してもMPC RENAISSANCEからは音は出ませんでした。

追記 2(2015.10.24)
El Capitan(OS X 10.11)のアップデート10.11.1をインストールをしましたが、改善されていません。

追記 3(2015.10.30)
akaiからEl Capitan(OS X 10.11)用のドライバー3.3.2がリリースしました。
無事、10.11でMPC RENから音がでました。

2015年9月21日月曜日

MPC RENAISSANCEをwindows10で動作テスト#2

8.1からwindows10をアップグレードしたDellのVenue 8 PRO。

使っていておかしい動作をするので、windows10をクリーンインストールをしました。

ブラウジングとか、閲覧検索をメインでタブレットモードで使ってみました。
新しいブラザーのEdgeに対応してないwebコンテンツが有ったりレイアウトがガタガタになるのが残念です。
タブレットとしてはAndroid、iOSの方が現時点では優れているので、外で使うのは諦めました。


本来のwindowsPCとして使ってみましょう。
MPC RENAISSANCEは24bit 96kHzまで使えるので、どこまでいけるのか負荷テストです。

まずは、24bit 96kHzバッファ256samplesに設定。
テスト用としてver1.7から追加コンテンツのTrap Drums Expansion Packを使いました。
demoプロジェクトを読み込み早速スタートです。






やはりCPUメーターが振り切れてて、ブツブツ言いますね。
酷いとテンポが乱れてちゃんと再生できません。

ちなみに、1シーケンスの内容は
drum program は kick x2、snare x2、hat、one shotの計 6tr
plug inはシンセ系が5tr

多分、plug inが負荷をかけてると思い、plug inのトラックをひとつづつ消していきましたが改善せず。
結局drum programのトラックのみだと、正常に再生されました。

バッファを64samplesに変更しPADを叩きながらシーケンスを再生しても大丈夫でした。
再生しながらサンプリングもこなす事もできました。

windows10のパワーマネージメントの変更で、PC内の温度が上昇してもCPUのクロックが下がらないみたいです。

後日BIOSのバージョンアップをしたところ温度が上がるとクロック下がるようになりました。

ずっと使ってると持っていられなくなるぐらい熱くなるので、外部ファンなど冷却方法を考えないとバッテリーの寿命が来る前にPC自体の寿命が来るかと思います。
強制シャットダウンまで、酷使するのはやはり怖いですね。

2015年8月5日水曜日

MPC RENAISSANCEをwindows10で動作テスト

windows10を8.1からアップグレードしました

動くかどうか動作テストです

PC本体はこのblogでおなじみタブレットPCのDellのVenue 8 PRO

構成は、BluetoothのマウスとOTG HUB 「OTGHUB-3P-HO27」にMPC RENAISSANCEを繋ぎ充電しながらの状態です


まずは、windows10をインストールですね
データのダウンロードを気長に待ち、インストール開始















無事インストールを終了
軽く素の状態で動くか確認して、問題はない見たいなのでMPC RENを繋げて起動

Perferencesで環境を見直し24bit 44.1kHz 192samplesでテスト

プロジェクトをロードしてPADを叩いた時のレイテンシー具合のチェック
特に変な遅れやノイズはない見たいです

サンプリング→打ち込み→パラメータをリアルタイムに動かしてみる
大丈夫ですね、何か拍子抜けです


2015年7月20日月曜日

タブレット用アームスタンドを買ってみて

今回はタブレット用アームスタンドです。
購入して数ヶ月使って見て気づいた点を書いていきます。
購入する時の参考なれば幸いです。

アマゾンにて1500〜2500円ぐらいで売られているフレキシブルアームタイプのスタンドです。

iPad Airに非純正のSmart Caseを付けています。

ケースを付けてないiPadの厚みを想定している為、固定する爪に入らないと言う仕様にやられました。
*カバー込みのiPadの厚みは大体15mmぐらいです。

入れられる厚みは大体10mm以下ですかね?
クッション用のスポンジが4mmぐらいあるので剥がすのもありかもしれません。

横置きは無理矢理固定はできるのですが、縦置きは出来ませんでした。

次はアームの安定感です。
結構揺れます。
サイトを見ていてタップやスワイプするぐらいならそれほど気にはならないのですが、
長文の文字の入力時は揺れるので台座とかプラスチック部分に負荷が掛かって壊れるのではないかと思われます。
長期的、ヘビーに使うのでしたら、出来るだけ稼働部分や力が掛かる所はプラスチックを使ってないの物を選んだ方が良いかもしれません。

2015年6月21日日曜日

UMA25Sの私的感想

安くてこんなの製品化してるのかと興味をそそる物をリリースしてるBEHRINGERです。

今回は微妙に残念な所がある、UMA25Sです。
















1点目
まず、オーディオインターフェイスの機能があるのですが、
左右に1sampleズレが出る不具合があるPCM9202Eが使ってる所。

実際にサンプリンングしてみたした。確かにズレてました。





















実際に、ヘッドフォンで聞いても分からない範囲ですね。
まして、ステレオサンプリングでしたら分かるかな?という感覚ですね。


2点目
スリムキーボード構造特有の鍵盤の打鍵感を材質の柔軟性で出してる点。

今回のは鍵盤が固過ぎて変な感じです。


3点目
USBバスパワーで動かす場合は、使ってる途中でデバイスが見失う事がたまにある点。


使える所
iPadでも使える
Lightning USBカメラアダプタだけだと電力不足がでます。
Lightning USBカメラアダプタ+USBハブで繋ぐとMIDIキーボード+オーディオインターフェイスが両方使えました。




2015年6月7日日曜日

iMPC PROをNANO PAD2で叩けるようにした。

前回で、MPC1000でiMPC PROを演奏する。というblogを書きました。
手軽に叩けるPADがないかなと探してまして、KorgのnanoPAD2を購入しました。

開発元のRetronymsのBlogでマッピングの情報が出てたしnanoPAD2用のノートマッピングデータもあったのですぐに使えると思ってましたが、全然うまくいきませんでした。

まず、マッピングデータが自分の環境では、ちゃんと読み込めなかった。
しかも、blogにあるノートマッピングはnanoPAD2だと変換が必要らしい。

ググったらすぐにヒットしたのでnanoPAD2のノートマッピングについては、そちらにまかせます。

あと、1.3にアップデートした際に、オーディオインターフェースがモードを変えると接続が切れるのが直りました。

2015年5月5日火曜日

iMPC Proでオーディオインターフェースを使ってサンプリングだ!

iMPC Proを使うのに慣れてきて、付属のプログラムに物足りなさを感じて来ませんか?
あの曲のドラムのワンショットを使いたいとか欲が出てきませんか?

iTnunesのライブラリーを同期してiPadに曲を入れれば、ターンテーブルに見立てたプレイヤーでスクラッチしながらサンプリングが可能です。











でも、アナログ盤から直でサンプリングしないと気分が乗らないんだよねー。
など、こだわりがあってもiPadでサンプリングするのに
付属のマイクでは、元も功もないですよね。

パソコンで使っているオーディオインターフェースがiPadでも使えないかな?
とか、新たに購入し直でサンプリングが出来ないかと検索をしましたが探しかたが悪いのか検索するにも使ってみたとか〜、凄いアプリだ!!て言うのは見つかるけど、
iMPC Proで使って言う、情報がありません。

なんでなんでしょうね?


ないなら手持ちの機材でやって見ようてことなりました。

別のアプリで動作確認が取れているBEHRINGERのUSBオーディオインターフェース(UCA222)とYAMHAのMIDIインターフェイス (UX16)です。今回はUCA222を使用。












↑UCA222











↑UX16


USBオーディオインターフェースをパソコンで使う場合は、ソフトウェアを起動する前に接続して電源を入れて置くのが普通だと思われます。

しかし、iMPC Proはアプリを起動してから繋がないと、オーディオインターフェースを認識されない仕様になってます。
*もしかしたら、LightningコネクターのiPad Airのせいかもしれません

サンプリング画面に移動し、MIC/LINEに変えると音声出力がオーディオインターフェースから内蔵スピーカーに変わるので繋ぎ直してサンプリング開始。

で、別のモードに変えるとまた、内蔵スピーカーに変わってしまう、メンドクサイ仕様なのですよ。

とりあえず、内蔵スピーカーになったら繋ぎ直せば使えるので面倒でなければいけるので、また一歩ハードウエアのMPCに近づいた感があります。


*以前AKAIに問い合わせた事があるのですが、クラスコンプライアントに対応したUSBオーディオインターフェースでも同じようです。


2015年6月1日追記

5月31日に1.3にアップデートの際に切り替わってしまう仕様は修正されました。

2015年4月22日水曜日

MPCsoftwareのコンテンツのルートフォルダとセーブする時

9GB以上のサウンドライブラリ付属が入っているMPC RENAISSANCE & STUDIOです。
沢山のプリセットのプログラムをLOADし曲を作って、と繰り返してるうちに何か物足りないと感じてしまう事ありませんか?

MPCてサンプリングしてナンボの機材。
あの曲のあれとあれを組み合わせてと妄想が膨らむばかりです。
サンプリングしてバラしてPADを叩いてアガル1ループが出来れば気分はオリジナネータービートメーカー。

時間を忘れて曲を作りをし今日は終わりにしようとセーブをして寝る。
次の日に続きをと、ロードしようと思ったらどこにセーブした分からない。。。
PCのフォルダ中を探すにも、どう探せばいいのか分からないて事ありませんか?

自分の場合は、作った日2015年4月30日なら日付(20150430)を
フォルダ名にして検索に引っかかるようにしてます。


お前のやり方なんて聞いてねーよ。パソコン詳しいんだろ。どこにデータにいったか教えろ。
と、会社でよく保存したデータがどこにあるか聞かれる事が多々ありました。

はー?お前のパソコンの中なんて知らねーよ!と、思いつつ探してた記憶があります。
話しが逸れましたね。。。

ファイル名がわからないけど、取合えず探す時の参考として
MPCsoftwareを使っててやりがちなのが、サウンドライブラリーの中にセーブですかね?
では、どこにあるかというと

windows
¥Program Files¥commonFlies¥Akai¥MPC¥Content¥MPC Content¥MPC Drum Content¥Drum Kits


Mac
Macintosh HD/ライブラリ/ApplicationSupport/Akai/MPC/Content/MPC Drum Content/Drum Kits


あとは、PC側のメニューからセーブした時は、下記のルートにあります。

windows
¥Users¥Documents¥MPC

Mac
Documents/MPC

2015年3月29日日曜日

タブレットを充電出来るUSBハブを買った

Venue8PROでUSBを繋いでいると充電し忘れて
いざ使おうとした時に充電してからて事がたまにあり使うのが億劫になり放置気味でした。

充電しながらUSBデバイスが使えるOTGケーブルあるのは知っていましたがVenue8PROでうまく使えた事例が余りなく。
成功したとしても、現時点で買えるかどうか分からない製品があり半ば諦めていました。

参考にしてUSBケーブルを色々買っては見ましたが成功しませんでした。


そこで、見つけたのがSSA x TIMELYのOTG HUB 「OTGHUB-3P-HO27」でした。

アマゾンで取り扱いをし始めて使えたとレビューがありました。
機種によっては使えないみたいですね。
入荷待ちのはなっていたので少々時間がありましたが先日届きました。


ハブ本体はこんなこんな感じ











取説は中文のみです。

3モードありますのですが中文よくわかりません。。。
とりあえず、使ってみましょう。

まずは、Venue8PRO付属のACアダプタ+USBケーブルにて電流を確認
5.1V 1.6〜1.8A


◆モード1
本体充電=OK、USBデバイス(マウス、USBメモリ)に給電
5.1V 1.2〜1.5A
*ACアダプタからのUSBケーブルをハブから抜くと PCからデバイスがきえます。

◆モード2
本体充電=OK、USBデバイス(マウス、USBメモリ)に給電
5.1V 1.2〜1.5A
*ACアダプタからのUSBケーブルをハブから抜くとPCからデバイスがきえます。

◆モード3
本体充電=NG、バスパワーUSBハブ

モード1と2の違いは分かりませんが取説を見たかぎりには充電しながら使うにはモード2らしいです。

今後、使ってみて気づいた事はありましたら追記していく予定です。

2015年2月21日土曜日

Dell Venue 8 pro でMPC RENAISSANCEを動かしてみた。(2015年2月現在)

MPC software1.8が2月20日にリリースされました。

サンプルのEDIT周りや色々と新機能が追加されました。

2日目ですが、使いこなせません。
と言うより使いづらくなってよくわからなくなったのが正直な所です。

使えなくても曲は作れます。後で使える様になればいい訳で高機能になるのは良い事です。

Venue 8 pro自体もBIOSとかOSのアップデートを重ねて安定してきたのかなと思い。
テストを兼ねて起動してみました。

思った以上に安定しています。
2〜3時間ほど、サンプリングしてバラしてパターンを作ってFXをリアルタイムで動かして遊んでいました。

MPC software側がマルチプロセッサーに対応したおかげか
バッファサイズにCPUの処理が追いつかなくて、バリバリ鳴らずに快適です。

100均でタブレットスタンドを買った記念


2015年1月5日月曜日

iPad Airのガラス交換をやってみた

iPadをテーブルに使っていた最中にスマホの通知のランプが付いていたので確認しようと手元に持ってきた瞬間、手を滑らせiPadへ。

見事に砕けました。。。

ホームボタンの直ぐ近くに。


いい感にヒビが入ってますね。

とりあえず、使える事を確認してその日は寝ました。


冷静に考え、修理に出すかそのまま下取りに出して買い替えるかと悩んだ結果。
この際だから、自分で直してみようと言う事になりました。


まずは、修理する手順をyoutubeで探し何個か、見てどんな物なのかを推考しました。

必要なもの
交換用のパネル。
パネルを外す為に、ヒートガンまたは、ドライヤーとこじ開ける為の工具等々。
大体の物は合ったのですが、ヒートガンだけは無くて交換用のパネルと一緒に注文しました。

必要なものが揃った所で作業開始です。

まずは、ヒートガンでiPadを暖め、テープの粘着力を弱める。
30秒ぐらい当てて見たのですが特に変化も無くもう少し当てました。

少し変化が出て来たので、パネルの隙間にヘラをねじ込むまでは良かったのですが。。。

パネルに全体に入ったヒビのせいでヘラが入り込む前に割れた。

焦って無理こじ開けよう試行錯誤してたら、液晶に深いキズが。。



やっちまった。。。

やってしまった事はしょうがない。
この後どうするか冷静に考えつつ、とりあえずゴム手袋をはめ、パネルをバキバキ割りながら外していきます。

ガラスは飛び散るし、無残な形になるiPadを見ながらこれ元に戻るのかヒヤヒヤものです。

一通り剥がし終わった所で、飛び散ったガラスを掃除機で、本体に残ったカスはエアーガンで吹き飛ばし、綺麗になった所で休憩。


新しいパネルを接続。仮組みしてちゃんと使えるか動作確認。


ホームボタンは、ちゃんと動くと、マルチタップやら反応も大丈夫そうだな。

では、両面テープや保護シートを剥がして組み付けて終了。











作業が終わったのでまとめ

得たモノ
奇麗なパネル

失ったモノ
液晶のキズ(複数)
磁石でスリープしなくなった
交換用パネル代、約5000円
ヒートガン、約2500円

もし、AppleCare+に入って場合
AppleCare+代、9,400円+消費税
修理費、4,400円(税込)
約15,000円

修理業者の場合
12,000〜18,000円ぐらい

1万ぐらい浮いたのかな?微妙。